• 商品画像1
本/雑誌

親子が輝くモンテッソーリのメッセージ 子育ち・子育てのカギ

相良敦子/著

1760円
ポイント 1% (17p)
発売日 2015年10月下旬発売
出荷目安 メーカー在庫あり:1-3日 ※出荷目安について

仕様

商品番号NEOBK-1874967
JAN/ISBN 9784309247335
メディア 本/雑誌
販売河出書房新社
ページ数 224

著者・出版社・関連アーティスト

商品説明

モンテッソーリの教えを知れば、子育てがグンと楽になる!子どもは「できない」のではなく、「やり方」が分からないだけなのです。幼児教育NO.1のモンテッソーリ教育が教える家庭でできる子育てのヒント。

関連記事

    収録内容

    1 第1章 お子さんの前で、やり方を「して見せて」いますか?(「する!」「自分で!」と叫んだとき、ひとりでできるようになりたかったの。―「ひとりでするのを手伝ってね!」と子どもは叫んでいます。それは、自立への第一歩なのです。
    2 「できない」のではなくて、「やり方」がわからないだけなの。―どうすれば、自分でできるか、「やり方」を教えてあげましょう。
    3 できるようになりたいから、真剣に見ているよ。
    4 「ことば」で言われてもわからないよ。
    5 何度も失敗しながらできるようになるのだから、すぐに怒らないでよ。)
    6 第2章 幼児期特有の「敏感期」の見方がわかると子育てが楽しくなります(困るから必死で抗議しているのに。―「反抗期」という言葉で片付けないで下さい。
    7 いつもどおりに、やってよ。―「秩序感」という奇妙な感受性を理解しましょう。
    8 輝いて生きてたいの!―「敏感期」のことがわかると、子どもがよく見えてきます。
    9 楽しくてたまらない!
    10 おもしろくてたまらないよ!
    11 手を使ってやってみたいよ!)
    12 第3章 子どもは動きながら学ぶのです(これと、これと、同じ!―知性の働きの原点は、「同一性」と「区別」を見つけることです。
    13 同じ物を集めよう。同じ物どうし合わせよう。較べよう、順番に並べよう。―分析、集合、対応、比較などして、数学的知性を働かせているのです。
    14 もう一度、もう一度、もう一度、もう一度...。)
    15 第4章 子どもには自分を成長させる「活動のサイクル」があります(自分で選んだのだから、やりぬくよ。―自分で選ぶ力こそ、人間の最高の品位です。
    16 仕事中だから邪魔しないでよ。―大人の勝手な介入が、子どもを苛立たせるのです。
    17 ああ、スッキリした。おもしろかった!ぼく、いい子でしょう。
    18 お仕事、だいすき!)
    19 第5章 子どもが自分でできるような環境を整えてあげましょう(ひとりでできるように道具を整えてよ!―使い心地の良さが、子どもを活動に誘い込みます。
    20 どこにあるかよくわかるよ。やり方もわかる!ちゃんとやれて、楽しいな!―自分で見て、考えて、選んで、自分のリズムでやって、自分で片付けることのできる環境を整えてあげましょう。
    21 わたしが、自分の行動の主人公よ!)

    カスタマーレビュー

    レビューはありません。 レビューを書いてみませんか?

    閉じる

    メール登録で関連商品の先行予約や最新情報が受信できます

    close

    最近チェックした商品