• 商品画像1
本/雑誌

形成される教養 十七世紀日本の〈知〉

鈴木健一/編

7700円
ポイント 1% (77p)
発売日 2015年11月発売
出荷目安 メーカー在庫見込あり:1-3週間 ※出荷目安について

追跡可能メール便利用不可商品です

仕様

商品番号NEOBK-1888923
JAN/ISBN 9784585291107
メディア 本/雑誌
販売勉誠出版
ページ数 453

著者・出版社・関連アーティスト

商品説明

近世初期。それまでの戦乱による混沌を経て、列島内部に安定がもたらされた。政治的・社会的制度が改めて確立していく動きと呼応するように、かつての人びとが獲得していた古典的な“知”を再び取り戻さんとする動きが現れる。さらに、海外からの最新情報と技術移入が起爆剤となって、教養の強化・定着・伝播へとつながっていく。“知”が社会の紐帯となり、教養が形成されていくその歴史的展開を、室町期からの連続性、学問の復権、メディアの展開、文芸性の胎動という多角的視点から捉える画期的論集。

関連記事

    収録内容

    1 1 基盤としての室町文化(策彦周良の聯句文芸
    2 五山僧侶の教養―古澗慈稽を例に
    3 公家の学問―三条西家を中心に
    4 教養としての謡―室町文化はいかに継承されたか)
    5 2 学問の復権(林羅山と朱子学
    6 林羅山の儒仏論―『野槌』和文序を緒として
    7 伝授と啓蒙と―松永貞徳『なぐさみ草』をめぐって
    8 江戸初期の有識故実と文化システム―書と公家装束をめぐって)
    9 3 メディアの展開(慶長前後における書物の書写と学問
    10 角倉素庵と学問的環境
    11 中世から近世初期の医学知識の展開―出版文化との関わりから
    12 近世における大蔵経の出版とその影響
    13 近世狩野派の墨竹図をめぐる教養―制作、鑑賞のための基礎知識の形成)
    14 4 文芸性の胎動(『大坂物語』論―歴史はどのように記述されるのか
    15 烏丸光広の画賛
    16 貞徳俳諧と狂歌の思想―狂歌集の序文をめぐって
    17 街道の牛若物語―近世初頭の浄瑠璃の語られ方
    18 ことばと思想に見るキリシタン文化の影響―黒船・南蛮屏風・パンヤ・伊曽保物語の受容)

    カスタマーレビュー

    レビューはありません。 レビューを書いてみませんか?

    閉じる

    メール登録で関連商品の先行予約や最新情報が受信できます

    close

    最近チェックした商品