著者・出版社・関連アーティスト
関連記事
収録内容
1 | 第1章 知っていそうで実はよく知らない 身近なニュースについて考える(食べもん屋とびょうぶは、広げすぎたら倒れまっせ―お客に愛される“老舗”と、多店舗展開チェーンの優劣 |
2 | ローソン、ファミリーマートのドーナツ戦略―1強・セブン‐イレブンに迫る、消費者を驚かせるサービスとは? ほか) |
3 | 第2章 失われた20年を経て、日本の会社が大きく変わった 日本企業について考える(日本企業の成長戦略の一つの柱、海外への活路―特に増えているASEAN諸国の企業へのM&Aの背景 |
4 | 「国際結婚」の勘所...海外M&A新時代のハードル―異なる商習慣、契約の概念、教育・宗教をいかに乗り越えるか ほか) |
5 | 第3章 経営は分析やコスト感覚だけではうまくいかない 日本の経営者について考える(「プロ経営者」、真の実力を占うもの―勝つ会社を目指す資生堂と、業績不振の日本マクドナルドとの違い |
6 | 一つの事業に頼り切らないポートフォリオ経営のススメ―時代の変化を察知する洞察力と事業ポートフォリオを入れ替える実行力 ほか) |
7 | 第4章 3本の矢の本質とは?デフレから脱却できるのか?アベノミクスについて考える(アベノミクス以降、海外投資家が狙っていること―「円安・株高」時代。日本の株式市場のリアル |
8 | クロスボーダーM&A時代の日本企業のしたたかさ―第3の矢に頼らず、「グローバルで勝ち残る」という強い意志 ほか) |
9 | 第5章 成熟した日本人を、いかに世界に発信していくのか 日本のいま、未来について考える(品よく“落ちぶれた”イギリスから学べること―成長から成熟へ。少子高齢化時代に求められる品格とは? |
10 | 「東京オリンピック」迷走の責任者は誰か?―なぜ、経営感覚のある人材がトップに必要なのか? ほか) |