本/雑誌

いまどきの子を「本気」に変えるメンタルトレーニング

飯山晄朗/著

1540円
ポイント 1% (15p)
発売日 2016年07月発売
出荷目安 メーカー在庫あり:1-3日 ※出荷目安について

仕様

商品番号NEOBK-1984350
JAN/ISBN 9784798047140
メディア 本/雑誌
販売秀和システム
ページ数 230

著者・出版社・関連アーティスト

商品説明

「本当はできる子なのに...」目標に向かって前向きな行動を促すための「上手な接し方」とは?話題沸騰第2弾!

関連記事

    収録内容

    1 第1章 「本当はできる子のはずなのに...」持っている能力を発揮できない子への接し方(「勝てない」と思っている子には、「勝って喜ぶ場面」の練習をさせてみる―「勝てる」という気持ちを作れなければ、勝てるものも勝てなくなる
    2 「集中力が続かない」子には、「集中スイッチ」を作ってあげる―視線を一点に定めるだけで、集中力は自然と湧いてくる ほか)
    3 第2章 「おとなし過ぎて、困るんです!」自分の殻に閉じこもっている子への接し方(いろいろ「言い聞かせる」より、普段通り「明るく接する」―引きこもっている子に、暗い表情で何を言っても、追い詰めるだけでしかない
    4 「何を考えているのか分からない」と思うより、「表情」に注意を払う―「何を考えているのか分からない」のは、「何も見ていない」から ほか)
    5 第3章 「言われたことはやるけれど...」前向きな行動ができない子への接し方(「チャレンジしろ!」と言うのではなく、過去の栄光を思い出させる―消極的になってしまっている子は「好調だった時の自分」を忘れている
    6 「積極性が見えない!」と嘆くより、役割を与える―「自分のやることはここまで」と消極的な態度の子は、余計なことをして損したくない ほか)
    7 第4章 「言うことだけは立派だけど...」悪習慣が身についている子への接し方(「行動しろ」と迫るのではなく、「いつまでに」と期限を設ける―夢ばかり語って行動しないのは、「まだまだ先のこと」と思っているから
    8 「真剣になれ!」と叱るのではなく、最悪のケースを想定させる―普段は明るく強気なのに、うまくいかないとすぐ投げ出すのは、プラス思考の勘違いが原因 ほか)
    9 第5章 「どうしてすぐに投げ出すの?」何をやっても諦めやすい子への接し方(「やる気が感じられない」と嘆くより、「何のために」を明確にしてあげる―モチベーションが下がっている子は、途中で満足してしまったり、諦めてしまっている
    10 「落ち込むな!」と注意するより、立場を変えて考えさせる―少し叱られたくらいで落ち込んでしまうのは、視野が狭くなっているから ほか)

    カスタマーレビュー

    レビューはありません。 レビューを書いてみませんか?

    閉じる

    メール登録で関連商品の先行予約や最新情報が受信できます

    close

    最近チェックした商品