著者・出版社・関連アーティスト
商品説明
首都圏の人にとっては親しみのある交通、都バス。公営バスとしては日本一、民間バス会社と合わせても全国第3位の規模を誇る都バスだが、身近なようで知らないことが多い。その都バスの全容について、都電からの引き継ぎなどの歴史、トラックの改造から始まった車両の変遷、バス停の進化、時刻設定の謎、運転手の一日、そして営業所や工場の業務といった知られざるバックヤードを紹介。さまざまな「なるほど」を詰め込んだ、都バスガイド。
関連記事
収録内容
1 | 第1章 知って楽しい都バスのトリビア(都バスの規模は全国3位、公営バスとしては日本一 |
2 | 最東端は篠崎駅前、最西端は御嶽駅前、目黒区には都バスがない? ほか) |
3 | 第2章 都バス90年の道のり(関東大震災の復興の足として登場(1920~30年代) |
4 | 戦時体制下の困窮と戦後の輸送力増強(1940年代) ほか) |
5 | 第3章 常に最先端をゆく都バス車両いまむかし(戦前の主力はアメリカ製の小型バス(1920~30年代) |
6 | 進駐軍払い下げトラックとトレーラーバス(1940年代) ほか) |
7 | 第4章 安全を支える都バスのバックヤード(都バスの営業所・支所は18カ所歴史も規模もさまざま |
8 | 都バスの営業所を解剖する!深川自動車営業所の場合 ほか) |