著者・出版社・関連アーティスト
商品説明
“社会に開かれた教育課程”をめざし、次期学習指的要領に導入される、学校が地域社会と連携・協働して「学校の教育課程(カリキュラム)」を編成し、授業の実践、評価、改善を行う、「カリキュラム・マネジメント(教育課程経営)」の考え方・進め方を詳述。グローバル時代に必要な「生きる力」としての「資質・能力(コンピテンシー)」を育成するためのカリキュラム編成の方法や、カリキュラム・マネジメントと連動した「主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)」の実現方法などについても解説。
関連記事
収録内容
1 | 1 私たちは、どのようにして、「カリキュラム・マネジメント」に対応しようとしているのか |
2 | 2 学校と地域社会は、何を目指して、カリキュラム・マネジメントを行うべきか |
3 | 3 学校は、どのような考えに基づいて、「学校の教育課程」を編成すべきか |
4 | 4 学校は、どのように、実践的な「学校の教育課程」を構成すべきか |
5 | 5 教師は、どのような考えに基づいて、「主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)」を捉えるべきか |
6 | 6 教師は、どのようにして、「主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)」を創り出すべきか |
7 | 7 教師は、どのようにして、子供一人ひとりの発達・成長を支援するべきか |
8 | 8 学校は、学習評価を基礎に、どのようにPDCAサイクルを行うべきか |