商品説明
インドに興った仏教はどのように受容されたのか。中国固有の伝統思想との交渉、民族間の対立、割拠する王権や僧団とのかかわりの中で展開された多彩な「仏のかたち」を浮かび上がらせる18篇の論考を集録。
関連記事
収録内容
1 | 総論 後漢から南北朝期の仏教美術―仏教の受容と仏像のかたち |
2 | 1 仏教受容早期の仏教美術(漢代の立体人物像にみる具象と抽象―中国における仏像制作の前史として |
3 | 中国早期仏像の諸問題―近年報告された長江流域の作例をめぐって |
4 | 北涼石塔にあらわれた易経八卦と七仏一弥勒造像) |
5 | 2 南北朝前期の仏教美術(中国式仏像の出現 |
6 | 北魏平城期の雲岡石窟 |
7 | 北魏平城時代の山西における石造単独像について―如来像と重層塔を中心に |
8 | 龍門石窟北魏窟 |
9 | 四川で出土した南北朝時代の仏教石像をめぐって) |
10 | 3 南北朝後期の仏教美術(敦煌石窟西魏窟 |
11 | 北朝〓(ぎょう)城の趙彭城北朝仏寺と北呉庄仏教造像坑出土像 |
12 | 東魏・北斉の響堂山と青州造像の比較研究 |
13 | 河北出土北朝期白玉像考 |
14 | 小南海石窟の観経変について |
15 | 麦積山石窟造像研究―北周窟を中心として |
16 | 護法神信仰から見る南北朝時代中国仏教の一側面) |
17 | 4 仏教美術の周辺(道教の成立と初期道教美術 |
18 | 山東省の石経 |
19 | 水浴寺石窟における寄進と記念) |