著者・出版社・関連アーティスト
商品説明
和食の歴史と懐石の成立は、どのような関わりがあるのでしょうか。縄文時代の日本人の食生活から説き起こし、奈良・平安時代、室町・戦国時代の饗応を採り上げながら考察していきます。
関連記事
収録内容
1 | 第1章 米の食べ方と箸の利用(米の食べ方 |
2 | 箸と匙の利用) |
3 | 第2章 奈良、平安時代の食膳と饗宴(奈良時代の食膳と饗応 |
4 | 菓子と餅 ほか) |
5 | 第3章 精進物と寺家の斎(精進と精進物 |
6 | 寺家の斎と汁菜 ほか) |
7 | 第4章 室町、戦国時代の饗応(式正の膳立と七五三の膳 |
8 | 式三献の作法 ほか) |
9 | 第5章 茶湯の膳立と懐石(侘び茶の誕生 |
10 | 茶湯の膳立の成立 ほか) |