本/雑誌

伊勢崎藩 徳川家最古参で譜代筆頭の流れを汲む酒井氏が入部。日光例幣使道に沿った町は農・養蚕で栄える。 (シリーズ藩物語)

栗原佳/著

1760円
ポイント 1% (17p)
発売日 2018/01/23 発売
出荷目安 メーカー在庫あり:1-3日 ※出荷目安について

仕様

商品番号NEOBK-2181625
JAN/ISBN 9784768471463
メディア 本/雑誌
販売現代書館
ページ数 206

著者・出版社・関連アーティスト

商品説明

伊勢崎藩は、藩校「学習堂」を設立した日本有数の教育藩。向学心で幾多の危機を克服。陣屋は現在の群馬県伊勢崎市。

伊勢崎藩は、慶長6年(1601年)に稲垣長茂が1万石を領したことに始まる。寛文2年(1662年)に廃藩となるが、天和元年(1681年)、4代将軍徳川家綱の下で大老を務めた酒井忠清の三男・酒井忠寛が兄・忠挙より2万石を分与され、前橋藩の支藩的な性格を帯びて伊勢崎藩が再立藩。その後、前橋藩の酒井氏は姫路藩に移封となり、伊勢崎藩は姫路藩の支藩的存在となった。

藩政は初代藩主・酒井忠寛の時代に確立。その後、財政難に陥ったが、3代藩主・酒井忠温の藩政改革により再建された。浅間山大噴火による未曾有の大火災も乗り越え、絹織物産業を発展させた藩の物語!

関連記事

    収録内容

    1 第1章 伊勢崎藩の成立―幕府の始まりからめまぐるしく入れ替わった伊勢崎藩の支配者。(酒井氏以前の時代
    2 前橋藩時代から酒井忠能時代 ほか)
    3 第2章 伊勢崎藩の武士たち―役職に励み、苦しい生活に悩まされ、偉業を成し遂げた武士がいた伊勢崎藩。(家臣の構成と給与体系
    4 伊勢崎藩士の財政状況 ほか)
    5 第3章 浅間山大噴火を乗り越える―関当義・重嶷父子の活躍―未曽有の大災害を克服し、伊勢崎藩全域に広まった教育熱の高まり。(浅間山大噴火と伊勢崎の被害
    6 藩校学習堂―教育に求めた藩の危機の打開 ほか)
    7 第4章 人々の暮らし―伊勢崎太織生産の拠点や、交通の要衝としての伊勢崎藩を支えた人々の暮らし。(農村や町の様子
    8 絹織物産業の発展 ほか)
    9 第5章 幕末の伊勢崎藩―幕末のめまぐるしい情勢に、藩として対応に追われた時代。(開国と伊勢崎藩の対応
    10 水戸天狗党への対応 ほか)

    カスタマーレビュー

    レビューはありません。 レビューを書いてみませんか?

    閉じる

    メール登録で関連商品の先行予約や最新情報が受信できます

    close

    最近チェックした商品