仕様
商品番号 | NEOBK-2187478 |
---|---|
JAN/ISBN | 9784769830542 |
メディア | 本/雑誌 |
ページ数 | 308 |
---|
著者・出版社・関連アーティスト
商品説明
日本海軍最大の失敗は、海上輸送をおろそかにしたことである。第一次世界大戦以降、海上輸送のもつ意義は大きく、新たな脅威、潜水艦の出現で海軍は艦隊決戦に勝利すれば国防の任を全うできる時代ではなくなっていた。一次大戦で地中海での海上護衛戦に従事した日本海軍が、なぜ、その変化に気づかなかったのか。第一次世界大戦から太平洋戦争まで、海上護衛戦、対潜戦の全貌を分かりやすく解き明かす。
関連記事
収録内容
1 | 第1章 海護戦、対潜戦を学ぶ“大正期・一次大戦”(戦いの様相は変わった |
2 | 第一次大戦―“二特”編成さる ほか) |
3 | 第2章 海上交通保護に目覚める“昭和戦前期”(爆雷の装備は巡洋艦から |
4 | 「爆雷投射訓練」、戦技の仲間に ほか) |
5 | 第3章 海護戦始まる“太平洋戦争1”(「内戦部隊」―整備とは防備とは |
6 | 内戦用艦艇で船団護衛 ほか) |
7 | 第4章 海護戦に苦戦す“太平洋戦争2”(待望の新・海防艦竣工 |
8 | 海防艦の幹部たち ほか) |
9 | 第5章 海護戦に破れる“太平洋戦争3”(またまた敵潜による被害急激増 |
10 | 対潜学校高等科学生、ゼロ!! ほか) |