著者・出版社・関連アーティスト
商品説明
膨大な情報を頭の中で、どう知性に変換すればいいのか?独学で東大教授になった著者による、情報洪水時代の今、本当に必要な頭の使い方。
関連記事
収録内容
1 | 1章 情報洪水時代で変わる「頭の使い方」(情報洪水時代、新しい頭の使い方が求められる |
2 | なぜ「考える」ことの価値が高まってきたのか ほか) |
3 | 2章 頭の中に質の良い情報が集まる「網」を張る(考えている人といない人は、情報の取捨選択の仕方が違う |
4 | あらかじめ頭の中に網を張って情報を待ち受ける ほか) |
5 | 3章 知的に考えるための「調理道具」を揃える(いきなり考えてもうまくいかない理由 |
6 | ものごとを抽象化して構造をとらえるクセをつける ほか) |
7 | 4章 情報は流れてくるまま、流しっぱなしに(入ってくる情報は絞らず、意図的に間口を広げておく |
8 | 情報そのものより、どう料理して何に使うかが重要 ほか) |
9 | 5章 頭に残った情報は熟成し、やがて知性に変わる(頭に残った情報は「思考の骨組み」になる |
10 | いかに違う情報同士を積極的にくっつけていくか ほか) |