本/雑誌
腎臓病が自分で治せる101のワザ 人工透析を避け、慢性腎臓病にならないために、腎機能をアップさせる方法を紹介!
『健康』編集部/編 主婦の友インフォス/編
1019円
ポイント | 1% (10p) |
---|---|
発売日 | 2018年06月発売 |
出荷目安 | メーカー在庫見込あり:1-3週間
※出荷目安について |
商品説明
糖尿病や高血圧、脂質異常症などの生活習慣病によって引き起こされる慢性腎臓病(CKD)。これを放置すると、いつの間にか症状が進んで、気がついたときには人工透析の一歩手前まで悪化していた...などということがあるかもしれません。「沈黙の臓器」といわれる腎臓だからこそ、怖いのです。そんなことにならないよう、食事やかんたん動作で腎機能をアップさせるワザを大公開。
関連記事
収録内容
1 | 第1章 腎臓の働きと病気(早い段階で治療を始めることで、腎機能低下や腎不全への進行、心血管疾患の合併を阻止できる |
2 | 慢性腎臓病のステージ分類 ほか) |
3 | 第2章 腎機能の低下を防ぐ(血圧管理と肥満解消で腎機能低下のスピードをゆるやかにすれば透析に至るのを遅らせられる |
4 | 病期が進んでも食事療法を徹底して適切な治療を受ければ透析療法を遅らせたり回避することも可能 ほか) |
5 | 第3章 慢性腎臓病を食い止める食事(スイカの煮汁のシトルリンが水はけをよくして体内の毒素を排出。便秘や高血圧、冷えやダイエットにも抜群の効果 |
6 | スイカの煮汁Q&A ほか) |
7 | 第4章 慢性腎臓病を食い止めるかんたん動作(「慢性腎臓病は安静第一」は間違い。適度な運動は腎機能を改善し、透析を先送りさせて寿命が延びると判明 |
8 | 腎機能をさらに回復させる筋トレ1 ヒップリスト ほか) |
9 | 第5章 慢性腎臓病を食い止めるツボと漢方(首の経絡を刺激することで、脳へ送られる血流を促す首さすり。腎機能が高まり、冷えやむくみを防ぐ |
10 | 首さすりのやり方 ほか) |