著者・出版社・関連アーティスト
商品説明
詩の批評を“批評”する。従来の詩人論が、どちらかといえば語られる対象(詩人)の個性的な輪郭を描くことに重心をおき、いわば差別化する方向にあったとすれば、咋今のそれは対象となる詩人の生きた時間というものに焦点を当てることによって、むしろその個性を普遍化する方向にあるように見えるのだ。“誰か”による“誰か”とは果たして誰なのか?まったく新しい言説構造の出現に、いま私たちは直面しているのかもしれない。
関連記事
収録内容
1 | 1 情況と展望(批評の穴底と“倫理”の水脈 二〇〇四年、詩の批評の現場で |
2 | 微差異化の地形 二〇〇七年展望 |
3 | 二重の螺旋、または批評と詩史的情況論 二〇〇九年展望 ほか) |
4 | 2 クロニクル(行為としての文学 六〇年代詩的ラディカリズム、主にそのポジティブな符牒としての詩的七〇年代、あるいは戦後詩の屈折点 |
5 | 「特集」誌面上の八〇年代フット・プリント ほか) |
6 | 3 詩論時評(「自己表出」が「自己表出」に出遇うとき |
7 | 「レトリックの思想」と歴史認識 |
8 | “パルレシア”から“エンテレケイア”へ ほか) |