著者・出版社・関連アーティスト
関連記事
収録内容
1 | 第1編 古代の氏族と人物(大日下王と日下部―名代成立論への一視角 |
2 | 三重采女をめぐって―重層する物語と歴史 |
3 | 竺志米多国造について |
4 | 上宮と厩戸―聖徳太子私見 |
5 | 真人賜姓氏族について―近江・越前の「皇裔」を中心に |
6 | 万葉歌人鏡王女と額田王の出自―最近の直木説に関説して |
7 | 県犬養橘宿称三千代の本貫―岸説への一異見 |
8 | 桓武天皇の出自―婚姻居住形態をもとに |
9 | 橘嘉智子の立后について) |
10 | 第2編 古代史の「場」―宮・陵・神社・寺院など(葛城カモの神の成り立ちとその推移―高鴨神を鍵として |
11 | 住吉垂水神をめぐって |
12 | 北陸道と久我国―ウミとクヌガ |
13 | 百済大井宮と百済大井家の所在地 |
14 | 蜂岡寺・葛野秦寺と北野廃寺―広隆寺の創立と移転をめぐって |
15 | 大宮に直に向かへる野倍(山部)の坂 |
16 | 桓武天皇陵と仁明天皇陵の所在地―両陵の位置関係から |
17 | 光孝天皇陵と仁和寺の成立―陵の位置を中心に |
18 | 円融寺(院)の所在地 |
19 | 山城国葛野郡条里と「双ノ池」) |