著者・出版社・関連アーティスト
商品説明
一年366日、一日ごとに、その日に亡くなった平成の著名人が遺した名言を紹介する。そこには私たちと変わらない、特別でない日常と仕事の積み重ねをみることができる。生き方を学び、人生に目的とやりがいを見出す名言大全!
関連記事
収録内容
1 | 1月1日 出羽錦忠雄―勇退の伯父にはなむけ初賜杯 |
2 | 1月2日 金子繁治―世界チャンピオンは、奪い取るものではなく、チャンピオンにふさわしい器になった者に神様が与えて下さる栄誉だよ。 |
3 | 1月3日 河原淳―ぼくの人生はおおかたのぞきに費やされてきました。 |
4 | 1月4日 鳥居民―なぜ、『昭和二十年』を書こうと考えたのか。多くの人々が命を奪われ、多くの人々が自らの命を断った年である。親は子に先立たれ、妻は夫を奪われ、子は親を失い、親と子が死んだ年である。そのような年は他にはない。その年はどういう年だったかを探ろうとした。 |
5 | 1月5日 長井勝一―商業誌なのにもうける気はなく、原稿料さえろくに払えない。それでも根っからの漫画好きが集まって、ここまで来た。やめたくてもやめさせてもらえなくてね。 |
6 | 1月6日 加藤芳郎―ちょっとだけ一生懸命という余裕があると、物の本質や形がわりと見えてくるものだ。 |
7 | 1月7日 小西和人―釣りに国境なし。 |
8 | 1月8日 横澤彪―(発想のもとになっているのは)少数派ですよ。絶対多数派においつかない。 |
9 | 1月9日 福井謙一―自分のやりたい学問と距離のある学問であればあるほど、後になって創造的な仕事をする上で重要な意味をもってくる。 |
10 | 1月10日 松本重治―日米関係は日中関係である。〔ほか〕 |