著者・出版社・関連アーティスト
商品説明
ソーシャルワークの視点から「労働」を問い直す!「労働の場におけるソーシャルワーク」と「労働者の福祉の維持増進を目指すソーシャルワーク」の欠如。そこに日本労働者の悲劇がある!
関連記事
収録内容
1 | 労働者福祉論のススメ |
2 | 「労働ソーシャルワーク」とは何か―アメリカから |
3 | 失業―崩壊する家庭と社会 |
4 | 「働く貧乏人」―下位3分の1層とマクロ経済の繁栄 |
5 | 「生活できる賃金を」 |
6 | 仕事か命か/労災・職業病―自動車産業を例に |
7 | “NPO”COSH(労働安全衛生会議)の組織と活動 |
8 | 職場における差別・人権―70年代、80年代と「女性問題」 |
9 | セクシュアル・ハラスメント―考え方と法的対応の前進 |
10 | 「先進国」における児童労働―アメリカの現状と年少労働者対策 |
11 | 障害を持つ労働者の雇用と労働組合―障がい者はいない/アコモデーション |
12 | 高齢労働者と国家政策―年齢差別の禁止と年金問題 |
13 | アメリカの労働組合は中高年組合員のために何をしているか―雇用・所得・医療保障と退職前・退職後プログラム |
14 | 労働者の抱える問題と労働相談―従業員相談/組合員相談(EAP/MAP) |
15 | 資本は勝手に動いてよいわけではない―GMフリント54日間のストライキの意義 |
16 | 労働問題紛争の国境を越えた新たな解決モデル/NAALC(北米労働協力協定)―NAALC(北米労働協力協定)‐A国で起きた事件はB国が審査する |
17 | あるソーシャル・ユニオン‐LOCAL1199 |
18 | 労働組合とソーシャルワーク―類似と相異、協働と敵対 |
19 | 補章 ごく普通の働く労働者の抱える悩み・問題―500人インタビュー調査(日本) |