著者・出版社・関連アーティスト
商品説明
現在、ネオリベラリズム(新自由主義)という新たな社会体制が、私たちの「労働」のあり方を一変させ、さまざまな歪みを生み出している。ラカン精神分析やフランス社会学の知見を武器に、今日の「労働」が抱える問題の根底に社会構造と主体の変容を見出し、「就活」「コミュニケーション」「マネジメント」「うつ」など多角的・多層的な観点から精緻に読み解く。
関連記事
収録内容
1 | 現代社会における「働くこと」 |
2 | 第1部 若者―就活の倒錯化と若者の「コミュ障」化(『何者』と「就活デモ」を結ぶ線 |
3 | 「コミュ障」文化という居場所 |
4 | 教育から労働および社会への「トランジション」) |
5 | 第2部 企業―組織流動化時代のマネジメント・イデオロギー(浮遊する組織を埋める「ストーリーテリング」 |
6 | 日本社会におけるマネジメント・イデオロギー) |
7 | 第3部 福祉・医療―当事者の「恥」と「無意識の罪責感」(生活保護における「制度的逆転移」と「恥」からの回復 |
8 | 「過剰正常性」という症状と精神医療の崩壊) |