著者・出版社・関連アーティスト
商品説明
なぜ見田宗介は、真木悠介を必要としたのか?徹底した実証と深い洞察が、この魅惑的な謎を解き明かす。
関連記事
収録内容
1 | 序の章 主題としてのテクスト空間―読者の読み解く力によせて |
2 | 1章 「純粋戦后派の意識構造」(19600423)―戦争はいかなる意味をもったか |
3 | 2章 「死者との対話」(19630101)―比較文化論の位相 |
4 | 3章 「現代における不幸の諸類型」(19631220)―素材の拡張と方法論の整備 |
5 | 4章 「質的データ分析の方法論的諸問題」(19650303)―安田三郎との「論争」の理解をめぐって |
6 | 5章 「近代日本社会心理史の構想」(19670101)―流行歌の分析と未成の社会心理学 |
7 | 6章 「解放の主体的根拠について」(19690801)―学生闘争をどう受けとめたか |
8 | 7章 「未来構想の理論」(19700601)―人間的欲求と相乗性/相剋性 |
9 | 8章 「まなざしの地獄」(19730501)―場としての“個人”と社会意識論の本願 |
10 | 9章 「「共同体」のかなたへ」(19760901)―比較社会学の翼にのって |
11 | 10章 「柳田国男『明治大正史世相篇』解説」(19780725)―幾千の目と幾万の心 |
12 | 結の章 未来構想の夢よりも深く―自我の起源と現代社会のゆくえ |