本/雑誌

国語仮名表記史の研究

斎藤達哉/著

13200円
ポイント 1% (132p)
発売日 2021年02月発売
出荷目安 メーカー在庫見込あり:1-3週間 ※出荷目安について

追跡可能メール便利用不可商品です

仕様

商品番号NEOBK-2590011
JAN/ISBN 9784838607419
メディア 本/雑誌
販売武蔵野書院
ページ数 409

著者・出版社・関連アーティスト

商品説明

本書『国語仮名表記史の研究』は、仮名主体で表記された古典日本語の文章である「仮名資料」を調査対象として、日本語学の文字・表記史の分野に立脚した、「仮名資料の文字調査」、「語と用字との関係」、「字体認識と書写態度」の観点から四部構成で論じたものである。

関連記事

    収録内容

    1 第1部 国語仮名表記史の研究―目的・用語・資料・方法
    2 第2部 仮名資料の文字調査(仮名資料の文字調査―「花散里」67伝本の数的調査
    3 「漢字含有率」と「仮名字種数」から分かること―「花散里」61写本の分類から
    4 文字調査に基づく『源氏物語』伝本の分類―「花散里」の分類実例
    5 文字調査に基づく専修大学蔵為秀本「桐壺」の位置
    6 「漢字含有率」「仮名字種数」と「改行位置」―二つの正徹本『源氏物語』の関係)
    7 第3部 語と用字(ハの仮名の用字傾向―米国議会図書館蔵『源氏物語』の場合
    8 語の表記に使用される仮名字種の「偏り」と「揺れ」―「ケハヒ」と「カタハライタシ」の用字
    9 仮名写本に使用される漢字字種―『足利本仮名書き法華経』の場合
    10 仮名写本に使用される漢字字体の変形―漢字「候」の省略字体)
    11 第4部 字体認識・書写態度の展開(『悦目抄』類の「位置による仮名の使い分け」―仮名字体の誤認の拡大
    12 明治期の書写態度―麦生本『源氏物語』の転写本から
    13 明治期の字体認識―第一号表と『仮名字類集』の「いろはがな」
    14 傍記から訳文へ―『新編紫史』と『源氏物語評釈』)

    カスタマーレビュー

    レビューはありません。 レビューを書いてみませんか?

    閉じる

    メール登録で関連商品の先行予約や最新情報が受信できます

    close

    最近チェックした商品