• 商品画像1
本/雑誌

イギリス近代の英語教科書

鶴見良次/著

4950円
ポイント 1% (49p)
発売日 2021年03月発売
出荷目安 メーカー在庫あり:1-3日 ※出荷目安について

追跡可能メール便利用不可商品です

仕様

商品番号NEOBK-2601677
JAN/ISBN 9784758922999
メディア 本/雑誌
販売開拓社
ページ数 273

著者・出版社・関連アーティスト

商品説明

イギリス近代の貧しい子供たちはどのような目的で、どのように読み書きを学んだのか。宗教教育に付随するものとして始められた読み書き教育は、やがて「英語」という近代的な教科として自立し、世俗化し、独自のカリキュラムを持つようになる。著者は、教科としての「英語」の成立過程を、民衆教育の隆盛期に用いられた英語教科書をはじめ、関連する史料などの膨大な第1次資料から解き明かした。英語学史と教育史に跨る新たな知見を提示する画期的な書。

関連記事

    収録内容

    1 第1部 カリキュラム(慈善学校の概要
    2 生徒のための信仰と学習の心得書―ホワイト・ケネット『クリスチャンの生徒』(c.1702)
    3 教師のための指導の手引書―ジェイムズ・トールボット『クリスチャンの教師』(1707))
    4 第2部 綴り字と発音(分析的綴り字から統合的綴り字へ―トマス・クランプ『正書法の解剖』(1712)
    5 「慣用」重視の母語教育―アイザック・ウォッツ『英語の読み方書き方』(1721))
    6 第3部 綴り字とリーディング(『教理問答付きABC』の伝統―ヘンリー・ディクソン『英語教師』(1728)他
    7 スペリング・ブックのなかの聖書―フランシス・フォックス『綴り字とリーディング入門』(1730年代)他
    8 英語教材としての司書―ジョゼフ・ハザード刊『簡約 旧約・新約聖書物語』)
    9 第4部 文法(最下級の生徒のための学校文法―ウィリアム・ラウトン『実用英文法』(1734)
    10 誤文訂正練習による文法指導―アン・フィシャー『新英文法』(「1745」))
    11 第5部 文学(英語教材としての墓碑詩―ヴァイセシマス・ノックス『エレガント・エクストラクツ・詩編』(「c.1784」)他
    12 讃美歌集から英詩アンソロジーへ―エリザベス・ヒル『ポエティカル・モニター』正続(1796、「1811」))

    カスタマーレビュー

    レビューはありません。 レビューを書いてみませんか?

    閉じる

    メール登録で関連商品の先行予約や最新情報が受信できます

    close

    最近チェックした商品