著者・出版社・関連アーティスト
商品説明
情・無意識・共同体。日本社会の不合理な現実の基底にある「情・無意識」とは何か。生活者の視線に寄り添う学問をめざした柳田国男や、現実と葛藤しながら生きる意味を模索し、あるいは社会変革をめざし、または意識の深みを描いた近現代の作家たちを綿密に読み込む。
関連記事
収録内容
1 | 1 柳田国男のまなざし(『明治大正史世相篇』を読む―晴と褻の混乱 |
2 | 柳田国男の民族観 |
3 | 『先祖の話』を読む―戦死者の魂をめぐる日本人の葛藤 |
4 | 柳田国男と教科書) |
5 | 2 葛藤する表現(北村透谷論―永遠の未完 |
6 | 樋口一葉『にごりえ』論―情の行方 |
7 | 森鴎外論―曖昧者の悲哀) |
8 | 3 無意識をひらく(近現代文学とシャーマニズム |
9 | 『銀河鉄道の夜』論―“巫者”としてのジョバンニ |
10 | 笙野頼子論―言葉と化す哀しみ |
11 | 極私的神話論―笙野頼子『金比羅』を読む |
12 | 多和田葉子『犬婿入り』論―消費される民話) |