著者・出版社・関連アーティスト
商品説明
■脳は6歳までに80%発達し、12歳頃に完成する ■言語を使う事で脳は育てられる! ■漢字は読み取り中心に言語として習得すべき、幼児でも小6の漢字が読める! ■漢字が読めることは「読解力」につながる ■早期の過度な外国語教育は逆効果 ■国語も英語も論理的な言語という点では共通、切り離して学習すること自体ナンセンス ■論理はすべての科目の土台、就学前の幼児期こそ論理力養成のチャンス 今の子どもに必要なのは「AI時代」を生き抜く力。本書を手にとっていただきありがとうございます。幼児から小学生までのお子さんをお持ちの保護者、 そして教育に携わる人たちにどうしても伝えたいことがあります。それは、子どもの教育を考える時、今の時代をベースにするのではなく、子どもたちが社会で活躍する頃を念頭に置いてほしいということです。将来、どのような世の中になり、そのためには幼児童期にはどのような学力をどのような方法で身につけさせるのか、そうした視点を欠かすことができないということです。子どもたちは未来に向かって成長していくのですから、私たちも当然未来に対する見通しを持たなくてはなりません。今の幼児童期の子どもたちが大学を受験したり社会で活躍する頃は、まさにAI社会へと移る激動の真っ最中で、既成の価値観や常識がことごとく通用しなくなっています。新しい時代に適応するために、当然教育も抜本的に変えなければなりません。ところが、ほとんどの教育が旧態依然の詰め込み教育のままです。子どもは自分の教育を自ら選択することができません。自分の子どもは自分で守っていくしかないのです。「論理」を身につけた子どもこそ、新しい時代に活躍できる人間です。では、「論理」を身につけるために幼児童期に家庭の中で何ができるのか、本書はそれらを一つ一つ丁寧に明らかにしていきます。