本/雑誌

日本古代の仏教者と山林修行

小林崇仁/著

13200円
ポイント 1% (132p)
発売日 2021年08月発売
出荷目安 在庫あり24時間 ※出荷目安について
在庫 残り1点 ご購入はお早めに!

追跡可能メール便利用不可商品です

仕様

商品番号NEOBK-2650412
JAN/ISBN 9784585310037
メディア 本/雑誌
販売勉誠出版
ページ数 24

著者・出版社・関連アーティスト

商品説明

外来の宗教である仏教は、その伝来より、広く日本の社会・文化に影響を与えてきた。なかでも、山林に分け入っての修行は、仏教創始以来の伝統として時代を通じて行われてきた。仏教伝来から間もない古代日本において、山林修行はどのように行われ、どのような宗教的意義を有していたのか。奈良から平安初期において山林修行を実践した泰澄、報恩、満願、施暁、玄賓、聴福、勝道、徳一、勤操の九名の事績を考察、加えて、山林修行における諸種の形態・様相を諸資料をもとに描き出すことで、日本古代の山林修行の総体を明らかにする。

関連記事

    収録内容

    1 第1部 山林修行の先駆者たち(泰澄―泰澄伝に見る山林修行者像
    2 報恩―報恩伝の史実性 ほか)
    3 第2部 朝廷による山林修行者への信仰と支援(施暁―施暁の奏上と梵釈寺の造営
    4 玄賓―嵯峨天皇からの殊遇 ほか)
    5 第3部 山林修行者による社会的実践行(勝道―日光山開山の意義
    6 徳一―東国に垂迹した菩薩 ほか)
    7 第4部 山林修行の種々相(斗藪―勝道と徳一と空海の共通点
    8 乞食と蔬食―山林修行の経済基盤)

    カスタマーレビュー

    レビューはありません。 レビューを書いてみませんか?

    閉じる

    メール登録で関連商品の先行予約や最新情報が受信できます

    close

    最近チェックした商品