著者・出版社・関連アーティスト
商品説明
2008年5月12日に発生した四川大地震から13年。復興政策、被災者のこころのケア、被災地観光、少数民族、防災教育、地震をきっかけに根付いたボランティア・NGOと中国共産党の微妙な駆け引き。様々に変容する中国社会を中長期的視点で見つめ、中国式レジリエンスの構築について考察しながら、日本への示唆を与える。若手中国人研究者らが、その言語能力と現地でのネットワーク・フットワークを活かして行った調査の成果。四川や日本の大学・研究所で活躍する中国人研究者、国際協力機構(JICA)の四川支援に従事した日本人などのコラムも掲載。
関連記事
収録内容
1 | 第1章 五・一二四川大地震における中国社会の復興対策の特徴と課題 |
2 | 第2章 四川〓川大地震・四川雅安・芦山地震の震災復興における中国災害NGOの役割―こころのケアを行う草の根NGOの活動を事例として |
3 | 第3章 四川被災地高齢者福祉施設入居者のこころのケア |
4 | 第4章 ダークツーリズムにおける防災教育に関する考察―中国北川国家地震遺跡博物館を対象に |
5 | 第5章 五・一二四川大地震後羌族無形文化遺産の保護と復興―茂県の羌暦年を例として |
6 | 第6章 五・一二四川大地震後の社会的防災の歩み―学校における防災教育とコミュニティ防災の実践から |