著者・出版社・関連アーティスト
商品説明
長い歴史の中で日本人はどのように森と関わってきたのでしょうか。寺社や城郭、都市建設の木材需要に応えるための森林伐採、さらなる森林利用の増大に伴う「尽山化」と植林技術の広がり、そして環境共生まで、古代から現代に至る日本人と森林・林業との関係を丹念にたどります。
関連記事
収録内容
1 | 第1章 森林と日本人(人類の登場と森林 |
2 | 縄文文化とブナ帯文化 ほか) |
3 | 第2章 古墳時代から室町中期までの森林・林業―森林伐採の開始と都市造営(大化の改新と森林利用規制 |
4 | 古代における寺社造営と森林伐採) |
5 | 第3章 室町中期から近世までの森林・林業―大森林伐採時代と人工造林の成立拡大1(説話・物語にみる巨樹信仰と開発 |
6 | 農地開発と森林開発 ほか) |
7 | 第4章 林野制度の近代化と森林・林業―大森林伐採時代と人工造林の成立拡大2(明治維新と近代的林野制度の確立 |
8 | 入会林野問題 ほか) |
9 | 第5章 林業・木材産業危機の時代―新たな森林の環境機能(敗戦における「林政統一」と林業生産 |
10 | 天然林から人工林への転換 ほか) |
カスタマーレビュー
レビューはありません。