著者・出版社・関連アーティスト
商品説明
中国において君主の徳の規範であった礼制は、古代の日本と周辺国との外交にも影響を及ぼした。礼制を東アジアに共通する概念で捉え直し、外交儀礼や外交文書、新羅との大臣外交や藤原仲麻呂の渤海外交を分析する。従来、法の整備に一元化されてきた国家形成の過程に、礼の整備の段階があることを論じ、「律令国家」の概念に問題を提起した注目の一冊。
関連記事
収録内容
1 | 礼制からみる古代の東アジア |
2 | 第1部 礼制と交通(日唐交通と朝鮮半島 |
3 | 八・九世紀の日本と新羅―遣新羅使再々考) |
4 | 第2部 外交文書にみる古代日本(東アジアにおける文書外交と相互認識 |
5 | 大宰府における外交文書調査 |
6 | 外交文書開封にみる政治文化) |
7 | 第3部 古代国家の外交儀礼(「賓礼」以前―七世紀までの外交儀礼 |
8 | 律令国家の外交儀礼) |
9 | 第4部 藤原仲麻呂の渤海外交(遣唐使藤原清河の帰国策 |
10 | 藤原仲麻呂と「高麗」―渤海の「高麗」国号をめぐって |
11 | 渤海使と出羽国) |
12 | 「律令国家」への問題提起 |