著者・出版社・関連アーティスト
商品説明
外来生物による生態系への影響、新・旧技術の導入と放棄、淡水魚を食する習慣の衰退...。日本の淡水漁撈をとりまく環境が大きく変化するなか、琵琶湖の漁師は何を残し、何を捨て、新たに何を生みだしているのか。「外来」に注目することで際立つ「生業の論理」を描きだす。
関連記事
収録内容
1 | 第1章 いま、なぜ淡水漁撈なのか(問いのありか |
2 | 日本における漁撈技術の研究 ほか) |
3 | 第2章 新旧の技術トレード―琵琶湖沖島のゴリ底曳き網漁におけるヤマアテとGPS(山々をみる眼 |
4 | 琵琶湖の沖島と漁業 ほか) |
5 | 第3章 許された「乱獲」―外来魚駆除事業における漁師たちの対応とその背景(「自然」を守る論争から |
6 | 資源利用をめぐる「悲劇」を捉える ほか) |
7 | 第4章 生業世界の技術論―在来と外来を捉える視座(技術の捉え方 |
8 | 生業の技術論 ほか) |