ブライト・ヤング・ピープルと保守的モダニ
高田英和/編著 大道千穂/編著 井川ちとせ/編著 大田信良/編著 大谷伴子/著 菊池かおり/著
本/雑誌

ブライト・ヤング・ピープルと保守的モダニ

高田英和/編著 大道千穂/編著 井川ちとせ/編著 大田信良/編著 大谷伴子/著 菊池かおり/著

2860円
ポイント 1% (28p)
発売日 2022年12月下旬発売
出荷目安 メーカー在庫あり:1-3日 ※出荷目安について

仕様

商品番号NEOBK-2821115
JAN/ISBN 9784867800058
メディア 本/雑誌
ページ数 244

著者・出版社・関連アーティスト

商品説明

個人主義と資本主義を推し進め、格差と二極化を進めた「モダニティ」(近代性)からの脱却に向けて、大衆化するイギリス文化をモダニズム論で分析せず、1920年代のはじめ、ロンドンに登場した「はしゃぐ若者たち=ブライト・ヤング・ピープル」を問い直し更新する。

関連記事

    収録内容

    1 はじめに 「ブライト・ヤング・ピープル」の(不)可能性と(反)リベラリズム
    2 第1部 ブライト・ヤング・ピープルの文化とモダニティ(洒落男たちの戦間期―ブライト・ヤング・ピープル、王室とメディア、そしてモダニズム
    3 ディアギレフ的でリーヴィス的―シットウェル三姉弟のモダニズム
    4 「ブライト・ヤング・ピープル」の黄昏と戦間期以降の英国リベラリズムの文化)
    5 インターメッツォ(「英文学」と「モダニズム」―オックスフォードと「英国の、あるいは、英国による」リベラリズム)
    6 第2部 保守的モダニティと拡張するリベラリズムの帝国(20世紀の世界において保守主義に籠ったリベラルな英国文化?―A・P・ハーバートの「ヒウマーの特性」と喜歌劇『タンティヴィ荘』
    7 モダニティ論とさまざまなモダニズムが誕生するわけ―ヴァージニア・ウルフ『ダロウェイ夫人』と記憶/トラウマ論再考
    8 “Artists,archaeologists,architects,etc.prefer Shell”―1930年代の英国文化と国際石油資本シェル)
    9 おわりに 大衆化時代の英国若者文化を、モダニティ論によって、再解釈したりする?

    カスタマーレビュー

    レビューはありません。 レビューを書いてみませんか?

    閉じる

    メール登録で関連商品の先行予約や最新情報が受信できます

    close

    最近チェックした商品