本/雑誌

B-29の昭和史 爆撃機と空襲をめぐる日本の近現代 (ちくま新書)

若林宣/著

1078円
ポイント 1% (10p)
発売日 2023年06月上旬発売
出荷目安 メーカー在庫あり:1-3日 ※出荷目安について

仕様

商品番号NEOBK-2867481
JAN/ISBN 9784480075604
メディア 本/雑誌
販売筑摩書房
ページ数 318

著者・出版社・関連アーティスト

商品説明

B‐29―太平洋戦争を描いた作品には必ずと言っていいほど登場する戦略爆撃機である。一九四〇年代初頭に開発され、当時としては破格の五〇〇〇キロメートル以上の航続距離を誇ったこのアメリカ軍の長距離重爆撃機は、一九四四年六月以降本土空襲を繰り返し、広島と長崎に原子爆弾を落とした。模型や爆音レコードが販売される戦時下の“人気コンテンツ”となったB‐29は、今も『火垂るの墓』などを通して知られている。B‐29はいかにして、太平洋戦争そのものを象徴する存在になったのか。豊富な資料から読み解く、B‐29と日本人の歴史。

関連記事

    収録内容

    1 1 B‐29の誕生(「戦略爆撃」という思想
    2 B‐29の誕生まで)
    3 2 戦前日本の空襲観(飛行機が帝国を表象する
    4 海野十三と防空小説
    5 日中戦争における空襲観)
    6 3 本土空襲(日本本土空襲のはじまり
    7 B‐29、東京上空に現れる
    8 体当たり攻撃をめぐって
    9 振りまかれる恐怖
    10 B‐29搭乗員の処遇)
    11 4 戦後のイメージ形成(敗戦から占領期の語り
    12 アメリカの基地として
    13 野坂昭如と B‐29
    14 B‐29は美しかったのか)

    カスタマーレビュー

    レビューはありません。 レビューを書いてみませんか?

    閉じる

    メール登録で関連商品の先行予約や最新情報が受信できます

    close

    最近チェックした商品