著者・出版社・関連アーティスト
商品説明
その数、約210万人。ロスジェネ、超氷河期、お荷物と言われ続けた団塊ジュニア世代のど真ん中ゾーンも、ついに天命を知る50代に突入。そんな世代が生きてきた1970年代から2020年代にわたる、日本社会、メディア、生活の変遷を、あるいはこの時代に何が生まれ、何が失われたのか―を、73年生まれの著者が、圧巻の構想力と詳細なディテールで描くノンフィクション年代記。
関連記事
収録内容
1 | 第1章 ピッカピカのニュージェネレーション 1980年代(人口が増えている実感の持てた時代 |
2 | 日本の朝ご飯とテレビのニュース ほか) |
3 | 第2章 1990年代はもちろん浮かれた時代である(コードレスホンが若者の“一番欲しいもの”だった |
4 | SMAPのブレイク前のCM“おたっくす” ほか) |
5 | 第3章 1973年は、どんな年だったのか(パニック小説と難民 |
6 | コインロッカーへの乳児廃棄の時代 ほか) |
7 | 第4章 自撮りとリアリティー番組の時代 2000年代(初代自撮り用携帯電話が生まれるまで |
8 | ネットバブルではどんなビジネスがもてはやされたか ほか) |
9 | 第5章 人口減少時代と団塊ジュニアの死生観 2010年代(団塊ジュニアの次の塊が登場しなかった理由 |
10 | 繰り返される生命とそれを止めてしまう世代 ほか) |