仕様
商品番号 | NEOBK-2892167 |
---|---|
JAN/ISBN | 9784909357861 |
メディア | 本/雑誌 |
ページ数 | 195 |
---|
著者・出版社・関連アーティスト
商品説明
全国から「空き家の利活用」の成功事例を収載!実績を誇る空室対策コンサルタントがこれらをイラストと写真で紹介します!
関連記事
収録内容
1 | 第1章 問題は“空き家”だけではない(過去最多となった空き家 |
2 | なぜ空き家が増えるのか |
3 | 空き家だけでなく、農地も余っている |
4 | 延長された「生産緑地制度」 |
5 | 2015年「空家等対策特別措置法」制定 |
6 | 空き家バンクの制度と壁 |
7 | 民間の空き家バンク) |
8 | 第2章 コミュニティと空き家の利活用(元学生寮シェアハウス運営と狩猟・農業で憧れの自給自足を実現―石松夫妻 |
9 | 下町のお屋敷がコスプレイヤーの聖地に―「お花茶屋Labo」木村美穂氏 |
10 | 空き家を活用したグループホームで障がい者支援―武田勉氏) |
11 | 第3章 事業家支援と不動産の利活用(無人栽培&IT集客、観光農園で起業―「ブルーベリーファームおかざき」畔柳茂樹氏 |
12 | 庭先の空き地でショップ展開を応援―プラ株式会社 谷野祐司氏) |
13 | 第4章 地域活性と不動産の利活用(廃業寸前の老舗菓子店をSNSの力で蘇らせる―「元祖鯱もなか本店」古田憲司氏 |
14 | 体験から移住、地域とともに宿の魅力を伝える―株式会社いろは 三浦剛士氏 |
15 | ワイナリー、レストラン......新たな価値で町おこし―ジャパンプレミアムインターナショナル株式会社 大久保実氏) |
16 | 第5章 これからの可能性(イタリア留学で培われた経験が私の原点 |
17 | 空室をチャンスと捉える |
18 | 不動産利活用の可能性 |
19 | 定着したシェアリングエコノミー |
20 | コミュニティからビジネスを創出) |