著者・出版社・関連アーティスト
商品説明
「子ども(らしさ)」とは何か?最新の研究動向をふまえ、現代世界の子ども概念の「揺らぎ」を多角的に読み解く。
関連記事
収録内容
1 | 序論 本書の目的と概要 |
2 | 第1章 子どもの文化的構築に関わる言説の検討―サラ・モス『夜間の目覚め』(2011年) |
3 | 第2章 発達論的子ども観の否定―トビー・リット『デッド・キッド・ソングズ』(2001年) |
4 | 第3章 「ロマン派的子ども像」の解体―イアン・マキューアン『セメント・ガーデン』(1978年) |
5 | 第4章 「排斥」の論理による子どもらしさの構築―ドリス・レッシング『破壊者ベンの誕生』(1988年) |
6 | 第5章 多様化した家族形態の中の子ども―ニック・ホーンビィ『アバウト・ア・ボーイ』(1998年) |
7 | 第6章 公営団地小説における子どもの「エージェンシー」―スティーヴン・ケルマン『ピジョン・イングリッシュ』(2011年) |
8 | 第7章 子どもを殺す子どもたち―ジョナサン・トリゲル『少年A』(2004年) |
9 | 第8章 新自由主義的子ども―マーゴ・リヴジー『ジェマ・ハーディの飛翔』(2012年) |
10 | 結論 「子どもであること」の複数性 |