本/雑誌

「戦後日本」とは何だったのか

松浦正孝/編著

9350円
ポイント 1% (93p)
発売日 2024年02月発売
出荷目安 メーカー在庫見込あり:1-3週間 ※出荷目安について

追跡可能メール便利用不可商品です

仕様

商品番号NEOBK-2959003
JAN/ISBN 9784623097166
メディア 本/雑誌
販売ミネルヴァ書房
ページ数 19

著者・出版社・関連アーティスト

商品説明

「戦後日本」は戦前・戦争とどうつながり、どう変わったのか。そしてどのように変遷して「今」に至ったのか。本書では、政治史・外交史・経済史・政治学・憲法学といった分野の第一線で活躍する研究者が結集、これまで見過ごされて来た問題を発見し、徹底した議論と多角的アプローチにより、かつてない立体的な「戦後日本」像を描き出す。「戦後日本」に多方位から光を当て、新たな煌めきと陰影を歴史の中に定位させる壮大な共同研究の成果。

関連記事

    収録内容

    1 序章 「戦後日本」を今、問う意味
    2 第1部 「戦後」という時期をめぐる理論・俯瞰(「戦後」の諸相
    3 戦後東アジアの経済発展と日本―「東アジアの軌跡」論を超えて ほか)
    4 第2部 戦争の延長としての「戦後」―組織と境界(日独占領政策の「連関」―W・ドレイパーの軌跡
    5 戦後改革と日本官僚制の近代化 ほか)
    6 第3部 外交・貿易・安全保障における「戦後」―日本の対外関係(帝国の遺児たちの戦後―引揚者団体における政治運動の特異性
    7 憲法・戦後・脱植民地化 ほか)
    8 第4部 「戦後」の統治制度と原理・運用・利益―憲政とデモクラシー(「戦後日本」における選挙制度の選択―決定的分岐点としての第二二回総選挙
    9 「戦後」前期の女性国会議員 ほか)
    10 第5部 社会・家族・環境から見た「戦後」―暮らしの設計と経済(「戦後」主婦の自画像―役割への自負と葛藤
    11 戦後財政史における一九七〇年代―「平等」で小さな政府への転回 ほか)

    カスタマーレビュー

    レビューはありません。 レビューを書いてみませんか?

    閉じる

    メール登録で関連商品の先行予約や最新情報が受信できます

    close

    最近チェックした商品