本/雑誌
人体の構造と動き描き方入門 人体を描くうえで重要なポイントを完全解説
蒙小洛/編著 金井裕也/監修
3630円
ポイント | 1% (36p) |
---|---|
発売日 | 2024/03/31 発売 |
出荷目安 | メーカー在庫あり:1-3日
※出荷目安について |
- 追跡可能メール便 送料無料
商品説明
元気いっぱいで魅力的なキャラクターを見て、思わずペンを持ったものの、うまく描けなかった経験はありませんか?本書は人体構造の描き方の専門書として、順を追って描き方をレクチャーし、皆さまにイラストの描き方をマスターしていただくのが目的です。内容を4章に分けてポイントを簡単明瞭に述べ、盛りだくさんのテクニックを解説しました。第1章は人体構造の入門編として、人体フレームの描き方を紹介しています。第2章では人体構造のポイントを細かく解説。第3章は動く人体の描き方について述べ、重心や動きの向きなどが解説されています。第4章においてはキャラクターの空間感をつかみ、透視図法やN字法などを学んでもらいます。本書は絵画専攻の学生やその教員の方のテキストや、アートデザイン業界の方の参考書としてもお勧めの1冊です。難解な人体の構造と動きをわかりやすく解説!
関連記事
収録内容
1 | 第1章 人体イラストの基礎知識(人体比率を知ろう |
2 | 男女で人体比率は違う |
3 | 立体感を意識しよう |
4 | 透視図法の基本タイプ |
5 | ブロックの描き方 |
6 | 円柱の描き方 |
7 | 球体の描き方) |
8 | 第2章 人体構造の描き方(頭の構造 |
9 | 顔の各パーツの構造 |
10 | 胴体の描き方 |
11 | 腕の描き方 |
12 | 手の描き方 |
13 | 脚の描き方 |
14 | 足の描き方) |
15 | 第3章 動作の描き方(動作のポイント |
16 | 日常動作の描き方 |
17 | 連続する動作の描き方 |
18 | 動作の描き方) |
19 | 第4章 人体と空間構造の関係(物体を等間隔で描く |
20 | 人体の透視図法の描き方平面から立体を描く方法) |