本/雑誌

発達障害の子が18歳になるまでにしておくこと “周囲とうまくやっていく力”の育み方 (心のお医者さんに聞いてみよう)

宮尾益知/監修

1650円
ポイント 1% (16p)
発売日 2024年05月中旬発売
出荷目安 メーカー在庫あり:1-3日 ※出荷目安について

仕様

商品番号NEOBK-2979065
JAN/ISBN 9784804764313
メディア 本/雑誌
販売大和出版
ページ数 95

著者・出版社・関連アーティスト

商品説明

ASD、ギフテッド、ADHD...それぞれに定型とは異なる発達段階がある。定型に合わせるのではなく、自分を理解し、好きになり、みんなとうまくやっていく―。親が子の発達の段階を踏まえて意識的に関わり、社会性や情動を育んでいくためのガイド。

関連記事

    収録内容

    1 1 「みんなとうまくやれない」発達障害のある子が学校や社会でつまずく本当の理由(10歳前後のつまずき―空気が読めない、勝手なふるまい...クラスで浮いてしまう
    2 18歳前後のつまずき―卒業後に自立できず、社会生活が成り立たない
    3 つまずきやすさの特性―人づきあいが困難な特性をもつASD、ギフテッド、ADHD ほか)
    4 2 つまずきを放置しない!親が発達段階ごとの壁を越えるサポートをする(発達段階の違い―発達段階の違いをふまえ、社会性不足をサポートする
    5 サポートの必要性―ほうっておいても社会性は育たない。適切な段階でサポートが必要
    6 養育環境の変化1―定型発達の子でも社会性の育成が困難な時代に ほか)
    7 3 家庭で育む社会性12のトレーニング 自分を理解し、好きになり、他者とうまくやっていく(家庭でできるSEL教育―親は「ドラえもん」になって家庭で社会性を底上げする
    8 トレーニング1 共同注視―同じものをいっしょに見て、ひとつの世界を共有する
    9 トレーニング2 ミラーリング―鏡のように、相手のまねをし、心と体を調和させていく ほか)

    カスタマーレビュー

    レビューはありません。 レビューを書いてみませんか?

    閉じる

    メール登録で関連商品の先行予約や最新情報が受信できます

    close

    最近チェックした商品