本/雑誌
世界は「見えない境界線」でできている / 原タイトル:INVISIBLE LINES
マキシム・サムソン/著 染田屋茂/訳 杉田真/訳
2420円
ポイント | 1% (24p) |
---|---|
発売日 | 2024年06月上旬発売 |
出荷目安 | メーカー在庫あり:1-3日
※出荷目安について |
- 追跡可能メール便 送料無料
著者・出版社・関連アーティスト
商品説明
サッカーチームのサポーター立ち入り禁止区域から、不可解な進化の分岐点、デトロイトの悪名高き“8マイル・ロード”に沿って根強く残る人種分離、いまはもうない“鉄のカーテン”を越えるのを拒むシカの群れまで、地球上に存在する30の見えない線を探る。
関連記事
収録内容
1 | 第1部 「見えない境界線」が地球を理解するのに役立つ理由(ウォレス線―引いた線が現実のものになった |
2 | 竜巻回廊―時間とともに変化していく境界線 |
3 | 赤道無風帯とサルガッソー海 |
4 | 南極周極流と南極収束線 |
5 | 北極樹木限界線 |
6 | マラリア・ベルト |
7 | ) |
8 | 第2部 「見えない境界線」が地球環境に影響をおよぼしている(コカラル・ダム―不平等、格差、分断を生んだ |
9 | 秦嶺・淮河線―新エネで暖房格差はなくなるか? |
10 | グリーンベルト |
11 | チェルノブイリ立ち入り禁止区域 |
12 | イーム |
13 | 国際日付変更線) |
14 | 第3部 「見えない境界線」が人間に領有権を主張させている(トルデシリャス条約―世界一周によって、境界線が1本では足りなくなる? |
15 | ビル・タウィール―現実と仮想世界の境界線 |
16 | アウトバック |
17 | 地雷と構成体境界線 |
18 | ブエノスアイレスのサッカー |
19 | ロサンゼルスのストリート・ギャング) |
20 | 第4部 「見えない境界線」は“私たち”と“彼ら”をどう分けているか(8マイル―人種だけでなく生活や心を分断するもの |
21 | パリの郊外―住宅危機と移民の増加によってスラム化 |
22 | 平和の壁 |
23 | ベルリンの壁 |
24 | ウラル山脈 |
25 | ボスポラス海峡) |
26 | 第5部 「見えない境界線」は文化を守る砦(エルヴィム―物理的境界であり社会的境界でもある |
27 | アチェ―“道徳警察”のいる場所 |
28 | 北センチネル島 |
29 | ブルターニュ地方の言語境界線 |
30 | ドイツの方言境界線 |
31 | バイブル・ベルト) |