著者・出版社・関連アーティスト
関連記事
収録内容
1 | 第1章 個別最適な学び・協働的な学びを実現する「学びの文脈」とは(個別最適な学び・協働的な学びを実現する「学びの文脈(ラーニング・マウンテン)」 |
2 | 「学びの文脈(ラーニング・マウンテン)」を活用した授業づくり) |
3 | 第2章 「学びの文脈」を活用した各教科等の授業プラン(国語(第1学年)生活科と国語科の既習の関連付け 単元名:ぶんをつくろう・おおきくなった |
4 | 国語(第5学年)自由進度を組み入れた学びの文脈 単元名:ひみつを調べて発表しよう |
5 | 国語(第6学年)自己選択や自己決定の機会の保障 単元名:作品の世界を想像しながら読み、考えたことを伝え合おう |
6 | 社会(第3学年)意味あるパフォーマンス課題のゴールへの位置付け 単元名:もっと知りたいみんなのまち~私たちの市の様子~ |
7 | 算数(第2学年)単元の導入段階における見通しの強化 単元名:100をこえる数 |
8 | 理科(第5学年)問題の見いだしと連続性の重視 単元名:電流がうみ出す力 ほか) |
9 | 第3章 学校全体で取り組む「学びの文脈」を創る授業づくり(リアライズ~みんなで実現を目指して~ |
10 | 自律的に学ぶ子供が育つ授業) |