本/雑誌
建築をあたらしくする言葉
市川紘司/編 連勇太朗/編 三谷繭子/〔ほか〕執筆
2970円
ポイント | 1% (29p) |
---|---|
発売日 | 2024年10月下旬発売 |
出荷目安 | メーカー在庫あり:1-3日
※出荷目安について |
- 追跡可能メール便 送料無料
商品説明
前線を走る若手建築家・研究者・実践者33人。不確かな世界/時代を生き抜くための39の言葉。言葉の新陳代謝を!
関連記事
収録内容
1 | 三谷繭子 アーバニスト 都市を生き、都市らしさを生む者たち |
2 | 市川紘司 アクターネットワーク理論 すべてが連関する世界のなかに建築を位置づけてみる |
3 | 吉本憲生 移動 建築的想像力と移動・都市の再縫合に向けて |
4 | 雨宮知彦 インフォーマリティ 人間の主体性をとりもどすための取り組み |
5 | 海法圭 エコロジー 大きな環境体とふれる、生態学的コンテクスチュアリズム |
6 | 砂山太一 エレメント 建物の向こう側 |
7 | 須崎文代 家族 拡張する家族とハビトゥス |
8 | 川勝真一 キュレーション 建築へのアクセシビリティを回復する実践 |
9 | 長谷川香 空間の政治 東京の都市空間から考える |
10 | 谷繁玲央 グラデュアリズム 漸進的な建築の実践とその倫理 |
11 | 林憲吾 グローバルサウス 南からの近代 |
12 | 金野千恵 ケア 制度や専門性を超えた建築へ |
13 | 小見山陽介 建築情報学 情報を媒介に建築はより広く異分野とつながる |
14 | 連勇太朗 公共空間 がんじがらめの世界の余白 |
15 | 連勇太朗 コモンズ なにを資源とみなし、どのように共有するのか? |
16 | 大村高広 コレクティブ 異質な個人の連帯による集団性の枠組み |
17 | 根来美和 ジェンダー 規範を解体する―インターセクショナリティを考慮したデザイン思考 |
18 | 川島範久 持続可能性 自然とつながるデライトフルな建築へ |
19 | 岩元真明 循環 サーキュラーデザインをめぐる歴史的考察 |
20 | 市川紘司 ソーシャルエンゲージメント 建築はより倫理的に―しかし同時に、より美的に〔ほか〕 |