本/雑誌
はじめよう!デジタル・シティズンシップの授業 善きデジタル市民となるための学び 2
日本デジタル・シティズンシップ教育研究会/編 坂本旬/〔ほか〕編著 古矢岳史/〔ほか〕著
2420円
ポイント | 1% (24p) |
---|---|
発売日 | 2024年12月上旬発売 |
出荷目安 | メーカー在庫あり:1-3日
※出荷目安について |
- 追跡可能メール便 送料無料
著者・出版社・関連アーティスト
商品説明
デジタル・シティズンシップとは「デジタル技術の利用を通じて社会に積極的に関与し、参加する能力」のこと。人権と民主主義のための情報社会を構築する善き市民となるために学ぶ公共の倫理教育、市民教育です。実践事例を、以下の6つの領域で紹介。(1)メディアバランスとウェルビーイング(2)プライバシー・セキュリティ(3)デジタル足あととアイデンティティ(4)対人関係とコミュニケーション(5)ネットいじめ・オンライントラブル(6)ニュース・メディアリテラシー。ウェブサイトから、教材をダウンロードできます!小学校・中学校・高校・特別支援学校、先進実践15事例掲載(ワークシート付き)
関連記事
収録内容
1 | 第1章 デジタル・シティズンシップ授業づくり概論(デジタル・シティズンシップ授業ではどんな領域・教材が選ばれるか |
2 | 「環境によるデジタル・シティズンシップ教育」を求めて |
3 | デジタル・シティズンシップとGIGA端末更新―学びの場の変化と課題 |
4 | 本書の使いかた・善きデジタル市民となるための学び) |
5 | 第2章 デジタル・シティズンシップ 小学校・中学校・高校・特別支援学校 実践15事例(人の作品へどうふるまう? |
6 | SNSの世界、「いいね!」の前に大切なこと |
7 | ゲームを機嫌よくおしまいにする作戦を考えよう |
8 | ネットいじめにどう立ち向かうか |
9 | どうしたら「荒らし」を減らせるの? |
10 | 自分の顔写真、どこまで公開できますか ほか) |