関連記事
収録内容
1 | 論文(初期ピグー経済学における人為的高賃金論―一般労働市場とのインタラクションに着目して |
2 | ケインズの高関税政策、1929‐1931年 |
3 | 1930年代初期ハイエクにおける経験主義的契機 |
4 | English Translation Series:Japanese Economic Thought 4 Eiichi Shibusawa,Five Works on Charity(渋沢栄一「慈善の話」他4編)、with an Introduction by Toyomitsu Okamura |
5 | English Translation Kenzo Yukizawa(1974),Original and Distorted Understandings of Ricardo’s“Theory of Comparative Costs”(行沢健三「リカードゥ「比較生産費説」の原型理解と変型理解」),with an Introduction by Taichi Tabuchi ほか) |
6 | 書評(Peter Clarke,Keynes in Action:Truth and Expediency in Public Policy,Cambridge,UK:Cambridge University Press,2023 |
7 | Kiichiro Yagi,Modern Japanese Economic Thought:An Intellectual History to 1950,Abingdon and New York:Routledge,2023 |
8 | ゲオルク・フリードリヒ・クナップ(小林純・中山智香子訳)『貨幣の国家理論』日本経済新聞出版、2022年 |
9 | 権上康男『自由主義経済の真実―リュエフとケインズ』知泉書館、2021年 |
10 | 塩見由梨『失われた“重商主義”の探求―ジェイムズ・ステュアートの商業・利潤・貨幣』白水社、2023年 ほか) |