著者・出版社・関連アーティスト
商品説明
曲がり角に立つ日本のクラシック。それでもなぜクラシックは日本で必要なのか?いかに存続しうるのか?考えるヒントは歴史にある!文化事業の最前線に立つ著者が、明治の黎明期から「世界のオザワ」の戦後まで、興行としての音楽芸術の発展史を、世界各国の事情と比較しながら鮮やかに活写。芸術とビジネスが交差する場所を求め、これからクラシックが進むべきビジョンを問う。
関連記事
収録内容
1 | 第1章 かくも厳しきクラシック |
2 | 第2章 日本のクラシックの騒々しい夜明け |
3 | 第3章 興行としての長い道のり |
4 | 第4章 ボストンにあった源流 |
5 | 第5章 どうやって資金を調達するか―アメリカ、イギリス |
6 | 第6章 資金さえあればいいのか―オーストリア、ドイツ、フランス |
7 | 第7章 ビジネスと芸術は交わるか |
8 | 第8章 社会にクラシックをつなぐには |