著者・出版社・関連アーティスト
商品説明
クジラ・マグロ・ウナギ…。私たちの食卓を彩ってきた魚たちをとりまく国際的な状況に、二十世紀末から大きな変化が生じています。食肉への不安や健康志向の高まりで、魚の消費量は世界的に増加傾向にあり、世界の漁場は水産資源の争奪戦の様相を呈しはじめています。資源枯渇の危機に瀕している魚種も少なくありません。水産資源問題は、二十一世紀の日本、さらには世界のゆく末に、大きな影響を及ぼす問題の一つとなっていくことでしょう。では、日本の人びと、さらには世界の人びとは、水産資源問題をいつごろから意識化しはじめ、どのような対応を行ってきたのでしょうか。本書では、その起源を問いながら、「水産資源問題の社会史」の出発点を描いています。
関連記事
収録内容
1 | 資源保全史の視点で描く漁業・漁政史 |
2 | 1 水産資源繁殖をめざす十九世紀末の日本 |
3 | 2 近世の資源保全慣行 |
4 | 3 資源保全政策の登場 |
5 | 4 資源繁殖という理念と政策の登場 |
6 | 5 資源繁殖の時代 |