本/雑誌

松野康子先生の算数はこう教える!

松野康子

1980円
ポイント 1% (19p)
発売日 2008/08/28 発売
出荷目安 メーカー在庫見込あり:1-3週間 ※出荷目安について

仕様

商品番号NEOBK-501173
JAN/ISBN 9784472403750
メディア 本/雑誌
販売玉川大学出版部
ページ数 127

著者・出版社・関連アーティスト

商品説明

著者が現場の教師として、あるいは指導者として、算数の教育にたずさわってきた中で学んだ授業の知恵とヒントが詰まった一冊。

関連記事

    収録内容

    1 1時間目 算数の問題を解いてみよう(「くり上がり」のマジック 子どものつまずきポイントを見つける
    2 「ものを教える」ことで学ぶ 十進位取り記数法の原理
    3 子どもに考えさせる教材の工夫・「かけ参九九」の秘密にせまる
    4 筆算のアルゴリズムで子どもの数感覚を育てる)
    5 2時間目 算数の問題を解いてみよう(生活体験からの学習がものを言う、子どもが実感を持って学べる「量」と「単位」
    6 「先生、これ何算でやるの?」と言わせない文章題指導法
    7 積み木や折り紙でたっぷり遊ぶことが、「図形の概念」の素地を育てる
    8 「考える楽しさ」を教えよう。数の関係に着目してきまりを見つける)
    9 3時間目 算数の問題を解いてみよう(小学生の大きなつまずきポイント 「分数」「少数」との出会い
    10 池の面積を求める公式って?実生活で使える「量と測定」の指導法
    11 立方体の展開図は何通り?考えるより、まず作業して確かめる
    12 学習したことを使って順序よく考えていけば、文章題は解ける!)
    13 4時間目 研究授業をのぞいてみよう(1年生「たし算」-たし算すいすいできるかな 答えが10より大きくなるたし算の計算
    14 2年生「長さ」-チャンピオンいもの長さを調べよう いちばん「長~い」サツマイモは、どのくらい?
    15 3年生「かけ算」-3けた×1けたのかけ算にチャレンジ・かけ算の筆算のやり方を考えよう
    16 4年生「わり算の筆算」-習熟度別少人数指導で、2位数÷2位数の筆算を学習する)
    17 5時間目 研究授業をのぞいてみよう(4年生「分数」-数直線を使って考えよう。「帯分数」ってどんな分数?
    18 5年生「少数のかけ算」-「0.8倍」って大きい?小さい?小数のかけ算を考えよう
    19 5年生「図形の角」-既習事項を生かした子どもの「ひらめき」を大切に。図形の角のひみつを調べよう
    20 6年生「体積のはかり方と表し方」-こんな立体の体積わかるかな?図と公式を結びつけることの大切さを学ぶ)
    21 6時間目(私がめざす教師像
    22 教師の「資質」とは
    23 教師は授業で勝負
    24 授業の「かみさま」-学級経営)

    カスタマーレビュー

    レビューはありません。 レビューを書いてみませんか?

    閉じる

    メール登録で関連商品の先行予約や最新情報が受信できます

    close

    最近チェックした商品