商品説明
長崎出島のオランダ商館に来た人びとを通じて、江戸時代の日本はかろうじてヨーロッパ諸国とつながっていた。オランダ商館の医師として来日し、当時の日本の姿を紹介した人物としてよく知られるケンペルとシーボルトは、それぞれどのような動機で日本に来たのか、日本のなにをどのように伝えようとしたのか、そして日本側からどのように受けとめられたのかを、二人を取り囲む周囲の状況の違いにも着目しつつ、跡づけてみたい。
関連記事
収録内容
1 | 舞台装置としての「鎖国」日本-ケンペルの見たもの |
2 | 1 ケンペルの長い旅(ケンペルの故郷と当時のヨーロッパ |
3 | 長い旅時 ほか) |
4 | 2 18世紀の日本に来た人びと(蘭学の第一世代 |
5 | 植物学者ツュンベリーと日本の弟子たち ほか) |
6 | 3 シーボルトの登場(新生オランダ王国 |
7 | シーボルトの日本派遣 ほか) |
8 | 4 シーボルトの日本研究と再来日(ヨーロッパへの帰還とその後の生活 |
9 | 『日本植物誌』と『日本動物誌』 ほか) |