著者・出版社・関連アーティスト
商品説明
一国の統治は過ぎても不足でも適わない、中庸こそが大切だ。幕閣の中核となって大名統制を断行した土井利勝は、徳川の世の礎を築いた。藩主と共に学問振興を図った家老・鷹見泉石の勉学の精神が、今なお脈々と連なる古河の街。
関連記事
収録内容
1 | 第1章 古河藩成立以前と藩初の展開-幕藩体制における古河藩の位置付けと藩経営の苦闘。(古河の地の中世 |
2 | 古河藩の位置付け ほか) |
3 | 第2章 土井家治政の初期-藩祖利勝から四代利久までの藩経営の苦闘、利久急逝による藩の廃絶。(初代藩主土井利勝時代 |
4 | 二代藩主土井利隆の無念 ほか) |
5 | 第3章 お家再興と移封、そして再封-移封後の土井家と、その間次々に入れ替わる古河藩藩主。(個性豊かな利益の功績と移封 |
6 | 移封後の歴代藩主と土井家再封) |
7 | 第4章 古河藩再封後の財政問題-土井家八代利里の時に再封され京都所司代となるも台所事情は火の車。(利里の出世と逼迫する藩財政 |
8 | "十カ年中御仕法"の倹約令 ほか) |
9 | 第5章 古河藩社会が直面した時代の動き-武士像と俸禄と女性像、文化。さらに幕末の動向。(「親類書」にみる古河藩の体制 |
10 | 土井家をつないだ九人の藩主 ほか) |