著者・出版社・関連アーティスト
商品説明
かつては身近だった草花や昆虫たちが、いま絶滅しようとしています。彼らのすみかだった「さとやま」とは、ヒトの節度ある自然の利用や管理によってつくられた、水田やため池、茅場や雑木林などがパッチワークのような模様を生む、変化に富んだ半自然です。衰退の危機にあるさとやまの歴史や価値をさまざまな角度から描き、再生の道を考えます。
関連記事
収録内容
1 | 序章 サクラソウから見たさとやまの変化(サクラソウに惹かれて |
2 | サクラソウから保全生態学へ ほか) |
3 | 第1章 ヒトの歴史とさとやまの成立(ヒトの誕生と人類 |
4 | ヒトの移動と植生 ほか) |
5 | 第2章 「さとやま」の生物多様性と生態系模様(「さとやま」とは |
6 | さとやまの「ヤマ」 ほか) |
7 | 第3章 地球規模の生物多様性とさとやまの危機(「人間中心世」とヒトの持続可能性 |
8 | 人為活動と富栄養化 ほか) |
9 | 第4章 さとやまの再生-持続可能な地域社会にむけて(COP10とSATOYAMAイニシアティブ |
10 | さとやまのもつ現代的な価値 ほか) |