最新レビューピックアップ
-
劇場版ウルトラマンオーブ 絆の力、おかりします! [通常版]特撮意外な展開。クライマックスで、オーブの新形態登場→苦戦→助っ人のゲストキャラが活躍。というテンプレートを外した展開だったのにはやや驚いた。
-
劇場版ウルトラマンR/B セレクト! 絆のクリスタル特撮良い意味で小さくまとまっている。敵・味方合わせて5体ものウルトラマンが登場するが、豪華で派手と言うよりは収まりよく纏まっていると感じる構図が多かった。「家族」がテーマのR/Bにふさわしい雰囲気だと思う。
-
ウルトラマンUSAアニメ様々なスケールの怪獣たち。今ではウルトラマンより遥かに巨体の怪獣の登場は珍しくなくなったが、当時はこの作品を始めとするアニメ作品でないと見られないシチュエーションだった。ただ、ブルーレイのみの販売にするほどの画質でも尺でもない。
-
騎士竜戦隊リュウソウジャー全曲集特撮ケボーン!!リュウソウジャーのすべてが詰まったアルバムです! メンバーのソロ曲も入っていて、素敵な作品です♪
-
REAL×EYEZJ×Takanori Nishikawa仮面ライダーゼロワン仮面ライダーゼロワンの挿入歌を入れて欲しかった。カラオケでもかまわないが。
-
ALMIGHTY~仮面の約束 feat.川上洋平東京スカパラダイスオーケストラ仮面ライダーセイバー通常バージョンとテレビバージョンに分かれいるので大変良かった。
-
CDツイン 昭和仮面ライダー主題歌ベスト特撮昭和仮面ライダー主題歌ベストとても良く選曲されていた。ただ藤岡弘の歌を入れてもらいたかった。
-
ウルトラマンゼアス 1&2特撮2disc形式2枚組で、1作目と2作目はそれぞれ別discに収録されている。権利関係もあるのだろうが、廉価盤がリリースされないのが口惜しい。
-
大決戦! 超ウルトラ8兄弟 [通常版]特撮ダイゴの出番は多い。主演の長野氏の立場上、主役でありながらダイゴの出番が少なそうと思われているかもしれないが、この映画ではかなりの尺で活躍されており、もちろんティガの声も役者本人があてている。
-
ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦! ベリアル銀河帝国特撮ゲストキャラたちの個性が強い。今回が初登場の新キャラは多いが、アニメ声優たちの演技による明快な性格づけのおかげで親しみが湧く仕上がりだった。
-
劇場版 ウルトラマンギンガS 決戦! ウルトラ10勇士!!特撮やや短めだが、必見。短編だった前2作よりはやや長い尺になったが、それでもまだウルトラシリーズの映画としては短い部類に入る。内容は濃厚なのでそれほど気にはならないが、やや駆け足気味な展開。
-
劇場版 ウルトラマンX きたぞ! われらのウルトラマン特撮分かりやすいナイトシーン。最終決戦が夜のシチュエーションだが、ウルトラ8兄弟と同じく非常に見やすいカットになっている。
-
仮面ライダーフォーゼ ファイナルエピソード ディレクターズカット版特撮初見には向かない。オーズの時と同じく最終回周辺を再構成したものなので、ストーリーがかなり込み入ったものになっていて初見では分かりづらい。
-
GODZILLA ゴジラ[2014]洋画暗闇でのアクション。対戦怪獣が電磁波で電子機器を破壊してしまうという設定により、暗闇でのアクションに一応の納得を持たせていたがやはり何をしているのか分かりにくい。
-
GODZILLA (1997) [廉価版]特撮スケールの違いに戸惑う。ゴジラの体型や周囲の建物の大きさの違いもあり、日本版に慣れているファンほど戸惑いが大きいかもしれない。
-
魔進戦隊キラメイジャー 全曲集 めっちゃ輝煌ぜ!特撮リズムどの曲も聴いていて心地よい楽しくなる全曲集キラメイジャー好きな人は買って損無し。
-
仮面ライダーOOO(オーズ) ファイナルエピソード ディレクターズカット版特撮3体のグリードファンには残念な仕様。総集編ではなくあくまで最終盤数話のディレクターズ版という仕様なので、すでに退場済みの幹部怪人のカザリ、メズール、ガメルの出番はほぼ無い。追加されたシーンについては音声特典のオーディオコメンタリーで詳細に説明されている。
-
ゴジラ キング・オブ・モンスターズ洋画暗闇での激闘再び。2014年版ほどではないが、相変わらず暗闇でのシーンが多くアクションが分かりにくい。ドラマパートは巻き込まれただけの部外者というキャラはほぼ居ないので、ストーリー展開がスムーズだった。
-
劇場版ウルトラマンタイガ ニュージェネクライマックス特撮穏和これといった悪からの大きなウルトラチーム側に嫌な感じが無く平穏に観れる作品強いて言えばもっとグリージョが観たかった。
-
魔進戦隊キラメイジャー キャラクターソングアルバム特撮早まった新條由芽ちゃんが聴きたいから買ってしまったが2月に全曲集が発売するならそっちの方がお徳だった。
