「軽音楽部で演奏を披露したい」「会社の同僚と趣味でバンド活動がしたい」でも初心者だからどんな曲を選んだらいいかも分からない・・・というあなたにオススメの楽曲をご紹介!こちらは【アニソン編】!
はじめに
楽器を買い教本も手に入れ練習を進めると、どうしても『バンドで合わせてみたい!』という気持ちが生まれてくるでしょう。でもそんなにすぐに上手くはならないし、弾きやすいけれどかっこいい楽曲を知りたい・・・そんな方におすすめの楽曲をピックアップしました!
★選曲のポイントはコチラ!⇒
【J-POP編】
アニソン:カバーオススメ曲♪2>
▼桜高軽音部「ふわふわ時間」(難易度:★☆☆)
大人気アニメ『けいおん!』の楽曲。ベースラインがかっこいいので、リズム隊がはまると楽曲としてまとまりが出そうです。
『けいおん!』の中では比較的テンポも遅く、ギターソロも難しくないのであまり時間がかからずにバンドで合わせられるのではないでしょうか。
▼Poppin'Party「STAR BEAT!~ホシノコドウ~」(難易度:★☆☆)
『BanG Dream!(バンドリ)』に登場するユニット"Poppin'Party"による楽曲。キーボードがいることが前提とはなりますが、1番の単音のギター部分も2番同様にパワーコードに直してもOKですので、弾きやすい形にアレンジすれば初心者にもオススメの1曲です。
ギターソロもありますが、そこまで長くなく挑戦するのにちょうどいい難しさ。サビ前にキメがあるのでバンドでも合わせやすく、ノリもいいのでライブや学園祭などでも盛り上がりそうですね♪
▼ASIAN KUNG-FU GENERATION「リライト」(難易度:★☆☆)
アニメ『鋼の錬金術師』オープニングテーマ。最初にコピーするバンド曲として定番といっても過言でない1曲ではないでしょうか。とにかく知名度が高いのでライブで盛り上がること間違いなし!
一部ギターで細かいリフなどもありますが、1曲を通して同じフレーズが多く使われているのでかなり覚えやすく弾きやすいと思います。ボーカルはサビの出だしを頑張りましょう!
▼the pillows「Funny Bunny」(難易度:★☆☆)
アニメ『フリクリ』、マンガ『SKET DANCE』の演奏シーンで使用された楽曲。ELLEGARDENによるカバーも話題となりましたね。どちらもカバーしやすいので好きな方を選んでいいと思います!
ミディアムテンポなので弾きやすいですが、サビ以外は大きな変化がないのでしっかりと楽曲を追う必要はあります。たとえ覚えやすくても、どこを弾いているか分からなくなってしまうこともあるので気をつけましょう。
▼酸欠少女 さユり「ミカヅキ」(難易度:★★☆)
アニメ『乱歩奇譚 Game of Laplace』エンディングテーマ。さユりの特徴とも言えるアコースティックギター、キーボードなど音色が多いので原曲に近づけようとすると難しいかもしれません。
しかしメンバーが少ない場合は、元々弾き語りで演奏されていた楽曲なのでアコースティックよりのアレンジにすればかなり面白いと思いますよ。
▼THE ORAL CIGARETTES「トナリアウ」(難易度:★★☆)
アニメ『サクラダリセット』エンディングテーマ。ギターソロは長めですが、速弾きというわけではないのでしっかりと練習してテンポがずれないよう気をつければ大丈夫です。
▼SPYAIR「イマジネーション」(難易度:★★☆)
アニメ『ハイキュー!!』OPテーマ。こちらも「トナリアウ」と同様に、ギターソロがそこまで速弾きではないのでオススメです。
作品のストーリーのように爽快感や疾走感溢れる1曲ですので、演奏はもちろんですが、ボーカルも遠くへ声を届けるようにはっきりと歌い上げましょう!
▼UNISON SQUARE GARDEN「シュガーソングとビターステップ」(難易度:★★★)
アニメ『血界戦線』エンディングテーマ。初心者向けのページで紹介するには少し難しいかもしれません……ですが、とにかくイントロ部分の印象的なギターのフレーズを弾けるようになれば完奏もみえてきます!
テンポ自体はユニゾンの他の曲に比較すると速いというわけではないので、メンバー全員が弾けるようになっていればかなり合わせやすいです。
ユニゾンでしたらアニメ『TIGER & BUNNY』オープニングテーマの「オリオンをなぞる」もオススメです!
最後に
好きなアニメ作品を何度も繰り返して見ていると、自然と主題歌や挿入歌を覚えてしまいますよね。そんな楽曲を演奏したい!という気持ちになるのもまた自然ではないでしょうか。
しかしアニメ主題歌は、カバーするとなると演奏がかなり難しくある程度弾ける人にとってもハードルが高い場合もあります。このページに掲載している楽曲は比較的チャレンジしやすい曲です。多くの楽曲を弾けるようになってから、段々とステップアップして難易度の高い楽曲まで辿り着けば、さらに達成感を得ることができるでしょう。
このページが少しでも楽器を始めた皆さんのお役に立てることを願って。今後はまた違うジャンルもご紹介していきたいと思います★