高市早苗が日本初の女性首相に
2025年10月21日、自民党の高市早苗総裁が首相指名選挙で第104代首相に選出され、憲政史上初となる女性首相の誕生となりました。
一方で世界を見渡すと、女性が国家のリーダーとなってきた例は数多くあります。今回は、日本でも馴染み深い代表的な女性リーダー達の関連商品をご紹介したいと思います。

より良い社会になってほしい!
高市早苗(日本)
奈良県出身。TVキャスターなどを経て、1993年の衆議院選挙で無所属ながら初当選。1996年に自民党に入党、2006年に初入閣を果たすと、以降は総務大臣や政務調査会長など党の要職や閣僚を経験。3度目の自民党総裁選挙への立候補で念願の総裁に選出され、日本では初となる女性の首相となりました。
いわゆる世襲議員でもなく一般家庭の出身。バイトで稼いだ自費で通った国立大時代はKawasakiのバイクを乗りこなし、所属の軽音楽部ではドラムを担当(ヘヴィメタル好き)。愛車は22年乗り続けたトヨタのスポーツカー「スープラ」。立憲民主党代表の野田佳彦は松下政経塾の先輩にあたります。
マーガレット・サッチャー(イギリス)
1979年の総選挙で党首をつとめた保守党を勝利に導き、イギリス史上初の女性首相に就任。「鉄の女」の異名を取り、強いリーダーシップのもと「サッチャリズム」と称される経済政策を推進。国有企業の民営化、規制緩和、労働組合の弱体化、小さな政府を目指し、英国経済の活性化を図りました。
当時イギリスは深刻な経済不況に陥っており、教育科学相時代に小学生への無料ミルクを廃止したため「ミルク泥棒のサッチャー」というあだ名をつけられたことも。日本初の女性首相となった保守派の高市早苗は、サッチャーを「あこがれの人」と敬意をもって呼んでいます。
アンゲラ・メルケル(ドイツ)
旧東ドイツで牧師の娘として育ち、ライプツィヒ大学で物理学の博士号を取得し物理学者として研究に従事。
ベルリンの壁崩壊後に政界入り、2005年にドイツ初の女性連邦首相に就任。欧州統合と国際協調主義を重視し、ユーロ危機ではEUの求心力維持に尽力。国内では経済成長・健全財政の維持、脱原発を推進し、2021年まで16年の長期政権を築きました。
大のサッカー好きとして知られ、自国開催の2006年W杯を全試合スタジアム観戦。オーストリア開催の2008年欧州選手権も現地に赴き、試合で退場となったシュバインシュタイガーを次戦で同席させ説教(?)をしたことも。
-
本/雑誌 自由 回顧録1954-2021 上 / 原タイトル:Freiheitアンゲラ・メルケル/著 ベアーテ・バウマン/共著 長谷川圭/訳 柴田さとみ/訳2750円- 2025年05月下旬発売
- メーカー在庫見込あり:1-3週間
-
本/雑誌 アンゲラ・メルケル演説選集-私の国とはつまり何なのか / 原タイトル:WAS ALSO IST MEIN LAND?アンゲラ・メルケル/〔述〕 藤田香織/訳1760円- 2022年08月下旬発売
- メーカー在庫あり:1-3日
-
本/雑誌 メルケル 世界一の宰相 / 原タイトル:The Chancellorカティ・マートン/著 倉田幸信/訳 森嶋マリ/訳2475円- 2021年11月発売
- メーカー在庫あり:1-3日
アウンサンスーチー(ミャンマー)
「ビルマ建国の父」アウンサン将軍の娘として生まれ、英国留学後、国連職員などを経て1988年に帰国すると、民主化運動に参加して国民民主連盟(NLD)書記長に就任。長年にわたり軍事政権下で自宅軟禁されながら、1991年にはノーベル平和賞を受賞。2016年からは国家最高顧問として事実上の最高指導者となるも、2021年のクーデターで再び拘束されました。
初期の活動では民主化と非暴力を掲げ、軍政からの文民統治への移行を目指し、政権獲得後は教育・医療改革、貧困削減、法の支配の確立を重視。一方で、ロヒンギャ問題への対応では国際的に批判を受け人権政策の不十分さが指摘されました。
蔡英文(台湾)
国立台湾大学卒業後、米国と英国で法学を学び、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで博士号取得。学者として活動後、政府の通商交渉に関わり民進党に参加。副首相などを経て2016年に台湾初の女性総統に就任し、2020年に再選を果たし2期8年を務めました。
「現状維持」を原則とする穏健な対中政策を掲げて台湾の主権を堅持。国内では経済の多角化や半導体など先端産業の育成、社会保障の拡充を進めました。
日本とは「台日友好」を掲げて「価値観を共有する重要なパートナー」と位置づけ良好な関係を維持。特に安全保障や災害支援、新型コロナウイルス対策をめぐる連携が深まりました。
